治験依頼者名 | 治験主催者・責任者名を記載してください |
治験名 | 治験名を記載してください |
計画書番号 | 治験の計画書番号等、識別可能な番号をご記入ください。 |
承認日 | 計画書の承認日などをご記入ください。 |
割付責任者 | 割付責任者名(作成者名)、もしくは割付表作成者を記載します。 |
| |
| |
割付群略称 | 割付群の略称として、アルファベットや数字を3文字以内で記載してください。右表のID欄に表示されます。 (例)A, B, P 等 |
割付群名 | 割付群の名称を記載してください。 右表のAlloc欄に表示されます。 (例)実薬群,プラセボ群 等 |
個数/ブロック | ブロック内に配置する割付群の個数を記載してください。右表のCount欄に表示されます。 |
| |
| |
生成方法 | [自動生成する]【割付群とブロックサイズの設定】の内容をもとにブロックパターンを自動生成します。 [ファイル取込]指定フォーマットに則って記載したパターンファイルをアップロードします。 |
ブロックパターン生成 | [自動生成する]を選択した際、設定内容に沿ってブロックパターンを自動生成します。 |
| |
| |
層数(1~) | 1以上の値を入力してください。 層別割付表を作成する場合は、層の数を入力してください |
ブロック置換方法 | 割付表作成の際のブロックパターンの使用方法を選択します。 [サンプリング]ブロックパターンから乱数に基づいて該当のパターンを『抽出』して割付表を作成します。同じンブロックパターンが複数回発生する可能性があります。 [リアレンジ]ブロックパターンをランダムに『並び替え』し割付表を作成します。同じブロックパターンが複数発生する事はありません |
作成数 | 割付表で使用するブロックパターンの数を指定します。指定の値×ブロックサイズ×層数で生成する割付表の例数が算出されます。 |
乱数発生シード値 | 乱数発生のための初期値を指定してください。 指定可能な値:1~XXXXまで |
割付表作成 | 設定内容に基づいて、割付表を自動生成します。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |